Home
花 竹 灯




日 記



日 記

(笑)

いいね

お店


3
3/23
※ しだれ梅   ご近所にて撮影
  「もう10日ほど早ければもっときれいだったのに」
  奥様とお茶をいただきながらの会話です
  遠目には さくら と思っていました
3/18
※ 叱~ら~れて~
  ノンフィクションでいきます
   ☆ 仕事で失敗した時 ☆
◎その1 男性上司 「、、、、ちょいちょい 間違えがありますので気を付けてください」
              【先日は失礼しました】 平身低頭 ミス報告の際 返ってきた言葉です
             笑顔など見たこと無い上司が 「、、ちょいちょい、、」 この 
ちょいちょい 気に入りました 
◎その2 女性上司 「、、、、えぇ、?なになに どうしたの?」

          やっちゃったィ  いやだな_ でも申告しないと➡この葛藤 結構たいへんなんです。 ナイショにしとこうかな、なんとかごまかす方法ないかな などなど
           でもこの なになに ゆっくりとおだやかに諭されますんです、、、勝てません
3/15
※ プリンター設定 (Wi-Fi)
  これしないと プリントできないんで
☆ ちょっとした設定でも 
(ドキドキ) 上手く繋がるかな この緊張感気に入ってます 
3/13
※ 最近 「タイヤ換えた?」あいさつ代わりの会話です
  外気温 5~6℃から一気に20℃前後に上昇。おいおい 上がり過ぎじゃないんか~
 ☆ スノータイヤとスタッドレスタイヤの違いは? スリップとスタックって違うの?
 
3/4
※ フードコートにて
   「これ あけて頂けませんか?」妙齢のご婦人から ペットボトル差し出されました
   【はい いいですよ】 少し硬いなとは感じたんですが 開けることができました
☆ ペットボトル飲料はよく利用しますが 時々(ん?固いな)おもうことがあります

  季節柄 暖房の効いた車内に置いたものはキャップが固くなる印象です
  運転中開けようとして 【あれ~っ 開かんヮ】
3/1
※ ショッピングモール ぶらぶらしてましたら「スマホ調子はいかがですか?」声かけられました
   現状 特段に不満は無いんですが【なんとなく】なんやかんやで ネット回線乗り換え ることになり と言うか
  乗せられて、、、紙バッグいっぱいのお土産いただいて帰りました
 初めてのネット環境設定は ≒30年以上前、そのころに比べると簡単接続でした
 が やっぱりわからなくなり 相談窓口TELへ掛けこみOK

☆ ルーター等周辺機器が換わっただけですが 少しだけ 気分はリフレッシュ
  
Page Top

2月
2/23


※ 朝8時の雪  来週からは暖かくなるとのこと  この冬最後の雪かも  なごり雪 
2/15
※ 半藤一利の昭和史  (株)文藝春秋 特別編集

☆ 半藤さんの鑑定つき「昭和人物列伝」より抜粋
 P-123 司馬遼太郎氏について
 モノンハン事件記事から
 【砂漠の中の一個の砂粒のような人の心の美しさをあらわすことに、司馬さんは全力をつくす】
 【その司馬さんには、青史に恥ずべき、ヘドの出るような昭和の人物群像はついに書けなかった】

P-118 城山三郎氏について
 広田弘毅評から
 【城山三郎が小説『落日燃ゆ』で非常にもちあげたためたいへん立派な人と広田さんは思われているのですが、、、、】

◎ 司馬氏、城山氏どちらもお気に入り作家です
   いずれの作品も文章に嫌みが無く 読後感は【ん、納得!】
 

☆ p-153 佐藤 優氏 文中より抜粋 (特別寄稿 半藤さんから受けとったもの)
 五味川氏は、あの戦争は構造的に起きたもので、個人は無力な存在にすぎないという歴史観に基づいて『戦争と人間』を書いた。
 対して、半藤氏は、歴史における個人の役割が死活的に重要と考えている。、、、

◎ ある意味 サラリーマン時代のテーマでもあった 組織と個人、リタイアした今、圧倒的に
  半藤氏の個人の役割が死活的に重要 説を支持します

2/14

桃太郎


猿蟹合戦
※ 桃太郎 猿蟹合戦  芥川龍之介 作

桃太郎

☆ 文中より抜粋

「ではその打ち出の小槌から、幾つもまた打ち出の小槌を振り出せば、一度に何度でも手に入る訳ですね。それは耳よりな話しです。どうかわたしもつれて行って下さい。」
  これ そうそう 納得だわ((笑))


猿蟹合戦
☆ 文中より抜粋
 ただ猿を仕留めた後のち、猿をは始め同志のものはどう云う運命に逢着したか、それを話すことは必要である。なぜと云えば、、、

◎ ほぼほぼサスペンスだわ((笑))
2/1
※ 梅
 
久々にいい天気でしたので あちこちうろうろしてましたら 膨らんだ梅の花
もう2月 ですって


☆ 
 旧暦暦 では 2月2日 節分  2月3日 立春
Page Top

1月
1/31



※ 金魚のお使い  与謝野晶子 作
  ☆ 朗読

 金魚さんが電車にのって お使いにでかけました


1/27 ※ 大した事のない内容でも さも大したことあるかのように、、 (斎藤知事応援演説から
  このフレーズが一番今の世相を表しているように思います
 

   
  

1/26

※ 歌に私は泣くだらう
   妻.河野裕子 闘病の十年
   永田 和宏著
   (株) 新潮社

☆ P-76より抜粋
  「お父さんは、女性への対応が下手なのよ」と、娘の紅にいわれたことがあったが、
  たしかにそうかもしれない。

◎人生後半 強烈にここ解る~!!!
1/23
※ 竹垣
   昨年 2月に作りました
   
  竹は
☆ 〇 洗わず
   〇 割らず
   〇 竹串で固定
   などなど 悪手オンパレードです
1/17
※ 竹筒の内側
  ≒3年前に 山より切り出し保存していたものです
  いい感じで 飴色になりました
☆ 工程
   切り出し➡切断➡油抜き(ガスで加熱)➡半日陰で保存


 長らく花器として使う場合、中に水をいれますのでどうしても カビ が発生します

 カビ対策で 水性つや出しニス を塗ってみました
 
1/15
※ まだまだお正月
1/10
※ 降りました
  この数日 積雪が気になり PCで天気予報しょっちゅう見てますがなかなか繋がらず アクセス集中してるんだって
  思っていましたら 気象協会(ただ今サイバー攻撃で、、、、)
接続NGでした
  
☆ 
1/ 4
※ マイ.ラスト.ソング 最終章  久世 光彦著
                 (株) 文藝春秋
☆ P -201 蓋棺録 より抜粋
  ...山口洋子の詞 鍵「春が来たのに、さよならね」を引いて、
   「たった十二文字の中に、人生の訣れの全てが隠されている」 と記した。

◎  ビジュアル的(久世氏)にも 文章も お気に入り です
1/ 1

睡眠 シャワー朝散歩

※ 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

☆ 樺沢先生お勧め  睡眠 シャワー 朝散歩
 
 ここらあたりを目標にと思っています
本年も どうぞよろしくお願いします
Page Top
12月
12/31
※ 今年は 楽しみな 若い政治家 登場の年でした
  石丸伸二氏 玉木雄一郎氏 斎藤元彦氏  
(リハック番組)  特別枠で 立花 孝志氏
  政治が大きくいい方向へ 変わっていくことを期待してます
☆ 参考に  リハック ReHacQ
  高橋氏 いいですね、限りなくナチュラル 無理に深掘り してないところが good� 
12/27
 20年(以上)ぶりの腕時計です
   時間が要らなくなった 昨今ですが

 
シチズン D26-305

  
☆ 兵庫県知事関連記事に 斎藤知事使用の腕時計記事がありました
 カッコいいな と思いましたので、、、、
似たようなの買ってみました
 カシオMQ-24-7B2LLJH

☆ そこそこ有名な ジャネー の法則 (ウィキペディア(Wikipedia)より

             ジャネーの法則 (北海道脳神経内科病院HPより)

  

   ☆ 35~40歳以後は 人生最終に向かっての リアル カウントダウン 
      
   
4(ヨン) 3(サン) 2(に) 1(イチ)➡➡ 
12/26


※ 侘助  椿
   
   ご近所様より頂きました
侘助
(わびすけ)
12/25
※ 初心者のための茶花の入れ方  小澤 宗誠著
                         (株) 淡交社

 12/20日より続きます
☆ P5 より抜粋
  
茶花の心得三ヵ条
  
一.. 野にあるように入れる  二. 入れ方に決まりはない 三. 常に花を身近に感じる
☆ P10 より抜粋
  
茶花とは
  茶席に用いる花を「茶花」といい、冬や春に咲く花を炉の時季に、夏や秋に咲く花を風炉の時季に用います。
  使う花に特段の決まりはありませんが、茶花として用いない花を「禁花」といいます。
  名称の悪い花、毒々しい花、香気の強い花、季節のない花、盛りの長すぎる花などが「禁花」とされています。


☆ 同P10 より抜粋
  「茶道一会集」 (井伊直弼著)から
  『、、、自分で大切に育てた花で、しかも入れるときにちょうど良い状態の花を亭主自ら選んで切ってこそ、亭主の思い入れの深さが伝わり感動につながる。、、、』

12/20
※ 心理学者の茶道発見   岡本浩一著
                  (株) 淡交社

   しみじみと こんなジャンルの本が目に留まる 歳 になったんだ~

☆  P160より抜粋 
   
忘却のピークは三度あり、最初の学習から二十四時間後、七十二時間後、そして約一週間後であることが実験で確認されている
   したがって、
この三度の忘却のピークの直前に反復するのが効果的なのだ。、、、
 
◎ これ知ってたらもう少しいい成績が取れてたんじゃあないかと、今更ですが思った次第です!
   適度に登場する 二文字熟語 四文字熟語 勉強になります
   
12/18
※ キーボード掃除
   買って3年あまり、ここまで汚れてるとは思いませんでした
   食事をしながら、コーヒーを飲みながらキーボード打ってますもんね
   確かに納得です

 ◎定番のケアレスミスやらかしました
   取り付け場所 一か所ズレるとその列ぜ~んぶやり直し
  楽しみながらの年末大掃除顛末記です
  

 
12/4
※ カサカサカサ カラカラ
  枯れ葉が 路上で舞っていました。いい音出してました
  銀杏、桜、紅葉 、、、、、桜の葉っぱが一番乾いた音に感じました
 
Page Top
11月
11/22
※ 竹の器 
 〇梅
 〇椿


※ お正月の玄関 部屋 等をイメージしてます
11/21
※ 百条委員会、内部通報、ハラスメント、公益通報者保護法、、不信任決議案、、、そうだったのか
  連日の 兵庫県知事選挙(結果) 報道からいろいろ詳しくなりました

 

11/10
※ 「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 守屋 智敬著
                           (株)かんき出版

◎ 【腹立つわ~】 仕事のこと、世の中の事 などなどを わちゃわちゃ話していましたら
  (これ読んでみたら?) 貸していただいた本です

  
怒りのおさめ方 マニュアルとおもいましたが 違ってました
11/8
※  第50回衆議院議員選挙後の各党代表記者会見 を見てのSNS 投稿文から
  まさか 代表記者会見を真剣に見る日が来るなんて・・・・・自分にびっくりです
  

※ 同感です 
※ 能力の差(能力が高い) ってこうゆうことなんだ
  特に 石丸伸二氏と安芸高田市議会映像は、能力という抽象的なものが
 視覚化された ものに思いました
  会話がかみ合わないのは個人の知識差でなく 能力 力量の差
 
  玉木雄一郎氏の記者会見映像 理路整然とした質疑応答
 
 井上尚弥選手 大谷翔平選手 も圧倒的な能力 次元が違うわ

 
11/1



※ おにぎり考
   写真のサンドイッチと海苔巻きおにぎりはコンビニ7で、純粋新米おにぎりは自家製です
  サンドイッチ の由来はよく聞きますが ではおにぎりは?

  のど越し 飲み物はコーヒーです、慣れたかしらん おにぎりにも相性良いですよ
☆ ご近所様より 手造りふりかけの ゆかり 頂きました
Page Top
10月
10/30
※ 竹灯り
  試作品
10/26  ドライブレコーダー
  信号機有り のそこそこ広い交差点にて
  赤から青に変わり普通に車をスタートさせました ら 5メートルぐらい前を 自動車が横断していきました 堂々と、悠々と。
  あまりにも違和感なく通り過ぎたので 【えっ、間違えてた? 確か青だったよネ 】
  進行方向の信号 二度見しました 確かに青
 その他 ウインカー出さずの右折、左折、、、横断歩道直前で一時停止のスマホ操作、、、
 安全運転 急に気になりだし
☆ こりゃヤバイ  ドラレコ つけなくっちゃ 早速お世話になっていますGSへ駆け込みました
  (最近多いんですよこの種の事故が)
との事
  ドラレコ取り付けるのは 新車購入時と危険を感じた時 が多いそうです  申し込みました

☆ 面白い記事見つけました
  10/26日 Yahooニュース  中京テレビニュースより
  小学校6年生 夏休みの自由研究 
横断歩道の車の停車率 
  記事より


 「やさしい顔のおじいちゃんは止まってくれて、トラックは止まってくれて、いかつい兄ちゃんは見た目のわりに止まってくれて」研究の結果、止まってくれやすい車は
「やさしい顔のおじいちゃん」「いかつい兄さん」「大きな車」となりました。一方で、止まってくれない車には意外な傾向が、、、。小学6年生 堀 煌太君 「(スポーツカーのような)背が低い車が止まってくれなくて、
おばあちゃんが止まってくれません。(おばあちゃんは優しそうに見えるけど)優しくないです」止まってくれない車は「背の低い車」と「おばあちゃん」という結果になりました。
※ 自由研究に基づく見解です。

10/17
※ 水中花 金木犀
  〇 花  金木犀
  〇 灯り 防水ライト 
  〇 花器 ガラス製
10/15
※ 定年退食  藤子 .F .不二雄  著
             小学館  出版
   
☆ 内容はかなりざっくりと 高齢化問題と食料危機について


◎ 定年と退食 インパクト強すぎる言葉
   1973年(昭和48年)。。。今から≒50年前にかかれていることに驚愕です。ほぼ今!
  
 こちらも↡
◎ こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋元 治著 集英社出版 (1976年~2016年)    

  マンガ愛読書ベスト10 の一冊です
   ドローン、リモートワーク、、、、この2例なんか今そのもの!

  ふと思ったんです、、 漫画家の方に 内閣の 企画庁あたりで
   活躍してもらいたいって思うのですが、、、どうでしょう?


※ 今日は 第50回衆議院議員選挙 公示日

10/12
※ 金木犀
 
10/8 ※ (塩分が不測したようなんで補給してきます((笑))
  朝夕は涼しくなりましたが 昼はまだまだ、時々30度を乞えたりする今日このごろ
  【水分も十分補充してくださいね】
  最近知り合いました男性会社員と廊下でこんな会話で立ち話。してました
  ら
 
 スタスタ 屋外裏庭の方へ、、?
 なるほど そっちでしたか 
 
塩分って煙分でした
10/6
 米価推移1   米価推移2    
  お米10K なじみのお米屋さんで買いました
   ご主人 (今年は高くなりまして、、)10kで800円UP

  
※ 知人から 【どこか 米 買えるとこ知らない?】問い合わせがありました
  一時的ですが お米屋サンにもなく、例年ですと自宅でストックしている方も(今年は全量譲りました)とか、、、。
  普段 コメ余り報道ばかりなのに 急に米不足、、、報道が偏ってんじゃないの?煽ってんじゃないの?
  なんか違和感有りあり
10/2日
※ しらふで生きる 大酒飲みの決断 町田 康 著
                    幻冬舎文庫 出版


◎ ほぼほぼビール2ℓ/日で30年、十指に余る飲酒運転、出禁スナック数件。。。。
   自販機から (よく冷えてるよ 買っていかない?) 聞こえてくるんです ホントに||

  コンビニでは 【ショーケース内のビール全部買わなくっちゃ】 強迫観念 ホントに||

 10年前 禁酒開始したころに 読みました。
Page Top
9月
9/28日
※ ビッグコミックオリジナル
  〇 れむ a stray cat 山本 おさむ 著
  〇 人のために働く  岩崎 真   著


※ 読者層の変化? 意外と真面目に、正面から攻めてる作品が増えてる感じ
  〇 れむ  少しの介護職経験から 【そのとおり】思う部分が結構あります
         紹介文に (賛否の問い合わせ、続々。)、、 
賛否  思いました
番外編で
☆ 4コママンガ 
〇 百年川柳  業田 良家 著
  外れ無

9/23日 ※ 9/22日は秋分の日
  朝夕 たまに(おっ秋か?)、でもほとんど猛暑日夏日、今月いっぱいは30度越えが続くようです

9/20日
※ 大リーグドジャース 大谷選手 の50-50 
  歴史に残る1日



9/18日  働き方改革
   施行前にリタイアし
 ≒5年前に再就職、まさに 浦島太郎状態 です
◎ 定時ピッタリで〇「お先に失礼します」
えぇ~っもう帰るの?机の上に書類いっぱい残ってるよ!
   〇17時31分の社外電話に「恐れ入ります、業務時間過ぎておりますので明日TELお願いします」 
えぇ~っまだ1分しか過ぎてないでしょうに!
   〇(この段ボールと鉄屑、明日業者様が引き取りに来られますので) 
えぇ~っ 帰宅途中に有る無料投棄ボックスに入れたらいいでしょう!
◎ 業務内容で確認したいことが有り 上司の自宅jへTELし、指示をお願いしました
   後日 やんわりと(あの、できれば自宅への電話は、、、、ご遠慮を。)
      
      
大丈夫か ? 日本
        
◎      
5年後の今
  〇 17時35分【まだ残ってるの?何かあった?】 
いいから帰ろう
  〇 外線電話に【いいからいいから、明日入ってくるよ】 
いいから帰ろう
  〇 段ボー等【うしろの倉庫に入れといて、】 
いいから帰ろう
  〇自宅への電話【明日の朝打ち合わせしましょう】 
ネッ|

      大丈夫だ(たぶん|| 日本

※ 
24時間戦えますか
 
三共によれば「24時間戦えますか」とは24時間働くという意味ではなく、「オンとオフを使い分けて戦おう」というメッセージを込めたものである。
この歌及び当時のCMはバブル期のサラリーマン(歌詞中ではビジネスマン)を題材にしているが奇しくもこの頃からバブル期は終焉に向かって動き出すことになる。

9/17日

鼠経ヘルニア
※ 初めての全身麻酔 
 看護師さん(まもなく眠くなります 目が覚めた時には終わってますよ(笑顔で)

 その通りでした。約1時間30分後醒めた時にはなんとなくぼんやり、ある意味スッキリ
  (どうですが気分は?) 【はい 痛くも痒くもありません】

※睡魔は突然に

 意識がない状態
 あの1時間30分は一体なんだったんだ?悟りの境地?
 
 
9/16日
※ NHK R1 妄想ラジオショー「もしも、、、」 R6 8月31日(土)午後8時05分~8時55分放送
  スタッフ  三谷昌登 大野泰広 凪川アトム 幸田尚子 ラブ守永 松尾剛
  設定は 2050年、 2100年設定
  要約文より
◎ しばりはラジオ番組が舞台、または主軸に据えた設定/ストーリーであることのみ。時代や常識を超越した様々なラジオ放送が今宵、あなたの想像力を刺激する。
  近未来、パラレルワールド、過去、そして人ならぬものたちなど、どこの世界を舞台に、何者が語る番組が始まるのか、、、、。
  Γもしも、、、」の世界をお愉しみ下さい。


◎ コンプライアンス が面白可笑しくデフォルメされてますが 感覚的にはかなり現代に似通ってて チョット怖い近未来というより限りなく現実

以下 ノンフィクション
☆☆ 先日病院にて☆(番号〇〇の方、診察室 1 へおはいり下さい) でもなかなか見つからなくておもいっきり大きな声で➡(番号〇〇の(本名)×××様いらっしゃいますか?)
            ☆ 血液検査室にて(
病名〇〇で入院ですね、今回は7種類の検査します、)
           個人情報 守られているような いないようなモヤモヤ感の一日でした
9/13日
※ 近くの公園で
  近くの公園、朝散歩してましたら時々 目 が合うので (気があるかしらん?)って思い おはよう 声かけてみたらこんな深い関係になりました
  【こんど奈良公園へドライブに行きませんか】 思い切って誘ってみました
  たら
  (最初は友達から、、、そうね もう少しデザートほしいなキャベツがいいかな よろしく)だって

  意外と経験豊富?おねだり上手なシカさんでした
 

R6 9月 9日 やっぱ この言葉(熱い、暑い) 今年の立秋は 8月7日、白露は9月7日、、、、もはや 皮肉 か?ってくらいの感覚だわ

ツクツクボウシ
おおまかに  ※※ 【 】 ◎= 編集者の声     ( )、 「」 = 第三者の声 その他※※、、  で作ってます
Page Top